柿渋の用途/使用法/使い方

柿渋の現在での主な用途

 柿渋染め  柿渋塗装
 柿渋一閑張り  清酒

柿渋の現在の主な用途としましては、塗料として塗装用、染料として柿渋染め、一閑張りなど和紙に用いられています。更に一般ユーザー向けではありませんので、あまり知られては居りませんが、日本酒の清澄剤に利用されています。

柿渋をお求めなら、本粋無臭柿渋柿多冨がお勧めです。
発酵製法の本格柿渋100%純粋で、特殊精製法による完全無臭で品質も安定していて大変ご好評を頂いております。

お買い求めはこちらの柿渋販売のページからどうぞ。


柿渋染め

柿渋染め(染料として)

染料として使用された歴史も古く、特に庶民の衣服染色することに利用されました。今では酒袋人気から火が付き、カバンを中心にして、ハンドメイド染色家によって独特な色の世界が展開されていますが、綿染めから製品染めまで工業製品化を進める動きもあります。

詳しくは染料としての柿渋のページをご覧下さい。


柿渋塗装

柿渋塗装/柿渋内装材(柿渋塗料として)

塗料として家の柱、樽や桶、床等に盛んに利用されてきましたが、今でも酒樽や醤油樽等に塗装され、又。建築資材として広く利用されています。特にシックハウス症候群に効果があるとされ、内装に利用されています。その他、昔からの漆器の下塗りの他、家具、食器にも利用されています。

詳しくは塗料としての柿渋のページをご覧ください。

柿渋一閑張り

和紙に柿渋(柿渋一閑張り/一貫張り)

和紙の強度が増すために盛んに利用されてきました。
京友禅や小紋安どの糊置き職人が防染作業に使用する糊筒や型染めに使用される型紙が各地の伝統産業を支えてきましたし、番傘や団扇などにも利用されています。今では一閑張り(一貫張り)が有名です。

詳しくは一閑張りのページをご覧下さい



日本酒/清酒

清澄剤

柿渋の主成分のカキタンニンがタンパク質と結合するという性質を利用して清酒、みりん等の濁りをとる清澄剤〈澱下げ剤)として広く使用されています。
一般的では無いのであまり知られていませんが、柿渋の用途としては一番です。

   

その他昔からの用途

同じ清酒繋がりで言えば、醸造で醪を搾るのに柿渋で染めた木綿の袋が使用されました。毎年、この袋を染めるところから杜氏の仕事が始まったと言われていて、それを何年も繰り返し繰り返し使用する間に独特の風合いになった物が酒袋(さかぶくろ)として有名です。しかし今では殆どが機械化され、この袋が使用されることが無くなりましたが、地方の拘りの造り酒屋で再現されたというニュースを目にするようになりました。又、酒袋は、かばん等の材料として根強い人気があり、茶色のダイヤと呼ばれた時期もありました。

漁業(釣り糸・投網)
木綿糸を柿渋で染めると強度が増し、防水効果があることから漁網や釣り糸に使用されました。又、収斂作用を利用して毒流し漁も行なわれました。

海運
防水補強目的で木造船の船体に利用され、又、帆にも利用され、強靭な帆布が風を一杯に受けて運航を支えました。かの有名な北前船の繁栄も柿渋に支えられたのでしょうね。又、歴史を動かしてきた勇猛な村上水軍の活躍の影でも柿渋が活躍したわけです。

民間薬
火傷、しもやけ、下痢止め等に効果があるとして利用された歴史があります。

防虫
柿渋で染色したり塗装を行うとカキタンニンが強固な被膜を張って表面を保護するために衣類や紙に着く害虫から守るために使用されました。又、木材に塗布して防蟻剤的に利用されました。この防虫効果という言葉が独り歩きして、蚊やハエ、ゴキブリ等にも効果があると誤解されているのが気になるところです。
又、防カビ効果も期待出来ません。



サイト案内


TOPページ

柿渋の販売

染料としての柿渋
 
塗料としての柿渋

和紙と柿渋(一閑張り)

柿渋ギャラリー/工房


柿渋ネットショップ街


柿渋染めマスク「福面」

柿渋でSDGs


柿渋雑学集豆知識


柿渋に関するQ&A



 運営会社案内


 柿渋とコラボレーション
  プランニング&ネットワーク
 
  株式会社 柿渋プラネット
  大阪市中央区久太郎町1-9-26
  設 立:2014年
  資本金:300万円
  履 歴:
  1998年
  自然色倶楽部としてスタート
 1999年
  無臭柿渋の販売開始
  2004年
  ウエブサイト柿渋情報局の開始
  2008年
  株式会社柿多冨の設立
  大阪市中央区本町に事務所開設
  大阪商工会議所会員登録
  2009年
  無臭柿渋柿多冨(カキタフ)
  ブランド展開開始
 柿渋のブランド化は業界初
 「柿多冨」は登録商標
  7月2日を「柿渋の日」に制定
 日本記念日協会の認定
  2010年
 柿渋の糸染めチーズ染色の開発
  柿渋の綿染め&紡績の開発
 2012年
  キャラクター「カッキ&渋」誕生
 日本初の柿渋総合展を大阪で開催
 2014年
 株式会社柿渋プラネット設立
 大阪「船場まつり」に参画
 「船場の一品」に掲載される
 2016年
 「一閑&五感」ブランド立ち上げ
 段ボールの再利用運動スタート
 2020年
  二代目キャラクター
 「カッキー&しぶこ」誕生
 「カッキー&しぶこ」は登録商標
 2021年
  株式会社柿多冨を統廃合
 2022年
  柿渋の新基準「本粋柿渋」制定
  本粋無臭柿渋柿多冨(かきたふ)
 として展開開始
 「本粋」は登録商標
  大阪市中央区久太郎町に移転
 
 
 コンタクト
 営業時間:10~16時
 日祭日休業
 お問合せ:テレワーク推進の為
 メール、FAXでお願い致します
 
 メール:kakitafu〇
 kakishibu-planet.co.jp
 迷惑メール対策の為
 〇を@に変え送信願います
 
 fax:06-7739-5388
 専用携帯電話
 tel:080-6333-4803
     
サイトTOP
柿渋の用途/使用法


サイトマップ

許可無く転写・複製・転記しないようにお願い致します。

Copyright(C)㈱柿渋プラネット All Rights Reserved